昭和29年制定。波型は「ごぼう」の頭文字を現し、水産業や海運業が盛んであることを示します。三角は木の国 を表現し、林業が盛んであることを示します。
平成6年4月1日制定。沿岸地方に多く植生しています。 排気ガスや潮風にも強く、日陰に耐える陽樹です。また栽培がやさしく、庭木や公園樹に適しており、本市の緑化の 一翼を担うにふさわしいものです。
昭和56年4月1日制定。赤や白、黄、紫など色彩豊かで四季を通じて咲き、落ち着いた芳香のある花です。その美しく慎ましい庶民性と強い生命力は、本市のシンボルにふさわしいものです。
平成6年4月1日制定。アオイ科の低木で高さ3~5メートル、夏に黄色い花を咲かせます。日高川河口付近に多く植生し、本市の風土を代表するものです。
平成8年に公募によって選ばれた市のマスコットキャラクター。本市のキャッチフレーズである「四季折々の花香るまちづくり」にぴったりなキャラクターです。