◇詳しくは農林水産省ウェブサイトでご確認頂くか、下記までお問い合わせ下さい。
・近畿農政局園芸特産課 電話:075-414-9023
・近畿農政局和歌山県拠点 電話:073-436-3831
・農林水産省園芸作物課 電話:03-6738-7423
◇令和2年10月16日(金曜日)をもって、申請予約受付を終了しました。
◇新型コロナウイルス感染症の発生により、売上げが減少する等の影響を受けた「野菜・花き・果樹・茶等」の高収益作物について、国内外の新たな需要等に対応するため、直接販売や契約栽培、輸出に向けての販路の転換又は拡大に取り組む農業者に対して、次期作における資材や機械の導入等の生産活動に対する支援や、輸出等の新たな需要確保に向けた新技術導入、海外の残留農薬基準への対応等の取組に対する支援を行うものです。
(1)令和2年2月から4月の間に「野菜、花き、果樹、茶等」について、出荷実績(販売)がある又は廃棄等により出荷(販売)できなかった農業者。
(2)収入保険、農業共済等のセーフティーネットに加入している又は今後、加入する意向がある(加入を検討する)農業者。
【支援単価】
1.基本単価 5.5万円/10a
例)露地栽培の「野菜、花き、果樹」 施設栽培の「野菜」
2.高集約型品目の単価 80万円/10a
例)施設栽培の「花き」
※高集約型品目を栽培する施設は、加温装置(空調装置)又はかん水装置が設置されているもの
・生産・流通コストの削減に資する取組
(1)機械化体系の導入
(2)集出荷経費の削減に資する資材の導入
・生産性又は品質向上に要する資材等の導入に資する取組
(3)品目・品種等の導入
(4)肥料・農薬等の導入
(5)かん水設備等の導入
・土づくり・排水対策等作柄安定に資する取組
(6)土壌改良・排水対策の実施
(7)被害防止技術の導入
・作業環境の改善に資する取組、事業継続計画の策定の取組
(8)労働安全確認事項の実施、農業機械への安全装置の追加導入、ほ場環境改善・軽労化対策の導入、事業継続計画の策定等
※高集約型品目の場合は、(1)から(7)のうち、2つ以上の取り組みを実施する必要があります。うち、(3)品目・品種等の導入の取組は必須となります。
◇高収益作物次期作支援交付金では、上記以外の取り組みに対しても支援が受けられます。詳しくは農林水産省ウェブサイトでご確認頂くか、下記の申請受付先にお問い合わせ下さい。
・新型コロナウイルス感染防止の観点から申請手続きについては、完全予約制とさせて頂きますので、下記の申請受付・面談予約先へ電話予約をおこなって下さい。
※予約のされていない方の対応は出来ませんのでご注意下さい。
事業概要及び電話予約時チェックシート(PDF:888.4KB)
・申請用紙については、紀州農業協同組合様のご協力により、JA広報誌(9月号)と併せて申請用紙を配布して頂きますが、お手元に届かなかった方は、このホームページからダウンロードして頂くか、御坊市役所、JA紀州の各窓口にも備え置きしていますので、お手数ですがご自身で入手して下さい。
・実績報告に必要となる資料の参考様式です。
※必要に応じて様式を加工・修正して頂いても結構です。また、印刷機等の設定により印刷範囲のズレや文字表示がされていない部分がありますので、ご使用の際は、表示内容等をご確認下さい。
・受付期間:令和2年9月1日(火曜日)から令和2年10月16日(金曜日)
※土日祝祭日を除く
・受付時間:上記期間の午前9時から午後5時まで
・電話番号:0738(52)7501
※申請面談予約は、原則、電話予約でお願いします。
1.対象となる農地について
・農業委員会の「農地基本台帳」に記載されている農地であること。
・借地の場合は、「農用地利用集積計画(利用権設定)」がされていること。
2.交付対象面積について
・原則、対象となる取り組みを行う栽培(作付)面積となります。
※畦畔、進入路、資材置き場等は含まれません。
・交付対象面積は、公的書類による証明が必要となります。
※公的書類とは、農地基本台帳、固定資産税課税明細書、園芸施設共済加入証書等
3.支援の対象となる取り組みについて
・令和2年4月30日以降の取り組みが対象となります。
・実績報告の際に、取り組みを行った証拠資料の提出が必要となりますので、必ず保管しておいて下さい。
※証拠資料とは、資材や種苗等の購入伝票や写真、作業日誌等です。
4.2月から4月の販売実績について
・令和2年2月1日から4月30日までの販売実績の根拠資料が必要となります。
※販売実績の根拠資料とは、販売伝票や仕切書、納品書等で、出荷者名・作物名・出荷日 が明確なものです。
御坊市地域農業再生協議会 (事務局:御坊市役所 4階 農業委員会室)
〒644-8686
和歌山県御坊市薗350番地
電話:0738-52-7501
※上記の電話がつながらない等の場合は、下記の「お問い合わせ」に、ご連絡下さい。
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。