現在の位置

児童手当・特例給付

 児童手当は、家庭等における生活の安定に寄与するとともに、次世代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的とした制度です。

受給資格者

中学校修了前(15歳になった後最初の3月31日まで)の児童を養育している以下の方

  • 父母のうち所得・収入が高い方(父母が離婚協議中で別居の場合は、児童と同居している方)
  • 父母がいない場合は、実際に児童を養育している方(祖父母等)・未成年後見人
  • 父母が国外にいる場合は、父母が指定した方
  • 児童が児童福祉施設や里親に依託されている場合は、施設設置者・里親

児童1人あたりへの支給額

  • 3歳未満(一律):月額  15,000円
  • 3歳以上小学校修了前(第1・2子):月額  10,000円
  • 3歳以上小学校修了前(第3子以降):月額  15,000円
  • 中学生(一律):月額  10,000円

(注意)

  • 第1子・第2子、第3子は、0歳~18歳になった後最初の3月31日までにある児童の内で数えます。
  • 前年所得が所得制限限度額を超える方については上記金額ではなく、 別に定める特例給付が支給されます。

所得制限・特例給付について

前年の所得額が下記の限度額を越える方につきましては、
当分の間、児童1人につき月額5,000円の特例給付が支給されます。

所得額は受給者の総所得金額-所得控除額-8万円で計算します。

所得制限限度額
扶養親族等の数 所得制限限度額 
0人 622万円 
1人 660万円 
2人 698万円
3人 736万円

以降、扶養親族数が1人増える毎に所得制限限度額が38万円(老人控除対象配偶者・老人扶養親族は44万円)が加算されます。

支給を受けるための手続き等

第1子が出生した方や、御坊市に転入された方は15日以内に申請を行ってください。

申請に必要な書類等

  • 申請者名義の通帳
  • 申請者の健康保険被保険者証(国民健康保険の場合は不要)
  • 申請者のご本人確認書類
  • マイナンバー(個人番号)の確認に必要な書類
  • その他、必要に応じて提出していただく書類があります。

第2子以降の出生、住所氏名の変更等があった場合も、15日以内に手続きが必要です。

該当される方はご注意ください

  • 公務員(独立行政法人に勤務されている方を除く)の方は勤務先からの支給となります。市役所での手続きは不要です。勤務先にてお問い合わせください。 現在御坊市から児童手当・特例給付を受給中で、公務員になった方は、当課までご連絡ください。
  • 父母が離婚協議中で別居している場合、児童手当・特例給付は児童と同居している方に支給します。離婚協議中であることがわかる証明書類(調停期日呼出状等)を提出してください。

支払い月

  • 2月(10月分・11月分・12月分・1月分)
  • 6月(2月分・3月分・4月分・5月分)
  • 10月(6月分・7月分・8月分・9月分)

申請場所

御坊市役所 2階 社会福祉課 福祉児童係 
電話 0738-52-5033  ファックス 0738-24-2390

お問い合わせ先
御坊市 市民福祉部 社会福祉課
〒644-8686
和歌山県御坊市薗350番地
電話:0738-23-5508(援護係・人権推進係)
   0738-52-5033(福祉児童係)
ファックス:0738-24-2390(課内共通)
お問い合わせフォーム