65歳以上の方(第1号被保険者)の介護保険料は、本人及び世帯員の所得状況に応じて11段階に設定された保険料を納めて頂くことになります。
保険料を算定する基準日は、当該年度の4月1日です。
保険料基準額(年額):78,240円
所得段階:第1段階
対象者:老齢福祉年金受給者、生活保護受給者、市町村民税非課税世帯で本人の前年の課税年金収入と合計所得金額の合計額が80万円以下の方
計算方法:基準額×0.50 → 公費負担による減額適用後 0.375
年間保険料額:39,120円 → 公費負担による減額適用後 29,340円
所得段階:第2段階
対象者:市町村民税非課税世帯で本人の前年の課税年金収入と合計所得金額の合計額が80万円を超え120万円以下の方
計算方法:基準額×0.75 → 公費負担による減額適用後 0.625
年間保険料額:58,680円 → 公費負担による減額適用後 48,900円
所得段階:第3段階
対象者:市町村民税非課税世帯で本人の前年の課税年金収入と合計所得金額の合計額が120万円を超える方
計算方法:基準額×0.75 → 公費負担による減額適用後 0.725
年間保険料額:58,680円 → 公費負担による減額適用後 56,724円
所得段階:第4段階
対象者:市町村民税課税世帯で、本人は市町村民税非課税で本人の前年の課税年金収入と合計所得金額の合計額が80万円以下の方
計算方法:基準額×0.90
年間保険料額:70,416円
所得段階:第5段階
対象者:市町村民税課税世帯で、本人は市町村民税非課税で本人の前年の課税年金収入と合計所得金額の合計額が80万円を超える方
計算方法:基準額×1.00
年間保険料額:78,240円
所得段階:第6段階
対象者:本人が市町村民税課税で、前年の合計所得金額が120万円未満の方
計算方法:基準額×1.20
年間保険料額:93,888円
所得段階:第7段階
対象者:本人が市町村民税課税で、前年の合計所得金額が120万円以上200万円未満の方
計算方法:基準額×1.30
年間保険料額:101,712円
所得段階:第8段階
対象者:本人が市町村民税課税で、前年の合計所得金額が200万円以上300万円未満の方
計算方法:基準額×1.50
年間保険料額:117,360円
所得段階:第9段階
対象者:本人が市町村民税課税で、前年の合計所得金額が300万円以上400万円未満の方
計算方法:基準額×1.70
年間保険料額:133,008円
所得段階:第10段階
対象者:本人が市町村民税課税で、前年の合計所得金額が400万円以上800万円未満の方
計算方法:基準額×2.00
年間保険料額:156,480円
所得段階:第11段階
対象者:本人が市町村民税課税で、前年の合計所得金額が800万円以上の方
計算方法:基準額×2.10
年間保険料額:164,304円
被保険者:第1号被保険者(65歳以上)で65歳以上かつ年金が年額18万円未満の方
納付方法:普通徴収(市から送付した納付書にて納付)
被保険者:第1号被保険者(65歳以上)で65歳以上かつ年金が年額18万円以上の方
納付方法:特別徴収(年金の支給時に天引き)
被保険者:第2号被保険者(40歳~64歳)
納付方法:保険料額は加入している医療保険ごとの算出方法によって決められ、医療保険の保険料と合わせて納めます。
4月分:4月1日~同月30日まで
5月分:5月1日~同月31日まで
6月分:6月1日~同月30日まで
7月分:7月1日~同月31日まで
8月分:8月1日~同月31日まで
9月分:9月1日~同月30日まで
10月分:10月1日~同月31日まで
11月分:11月1日~同月30日まで
12月分:12月1日~同月25日まで
1月分:1月1日~同月31日まで
2月分:2月1日~同月末日まで
3月分:3月1日~同月31日まで
年金が年額18万円以上である方でも、特別徴収にならない場合があります。
特別徴収が開始できるようになった方には、別途通知をお送りいたします。