ロタウイルスワクチンの予防接種が、令和2年10月1日より現在の任意接種から定期予防接種に移行され、接種対象者は公費(無料)で接種することができるようになります。
※令和2年10月1日より前の接種は、無料になりませんのでご注意ください。
対象者
令和2年8月1日以降に生まれた方 ※接種開始は10月1日以降です
ワクチンについて
ロタウイルスワクチンは2種類あります。医療機関で相談し、どちらかのワクチンを選んでください。2種類とも、効果や安全性に差はありませんが、接種回数・接種時期が異なります。
※途中からワクチンの種類を変更することは原則できません。
ワクチン名 |
ロタリックス | ロタテック |
接種時期 | 生後6週から24週まで | 生後6週から32週まで |
※どちらのワクチンも、生後2か月に至った日から生後14週6日後までに1回接種してください。 | ||
接種回数 |
2回接種(27日以上の間隔をあける) |
3回接種(27日以上の間隔をあける) |
案内送付時期
生後2か月からが標準的な接種期間になります。それに合わせて案内を送付いたします。
接種場所
委託医療機関での個別接種です。下記ファイルをご覧ください。
令和2年度 予防接種受託医療機関一覧 (PDF:162.9KB)
接種前の注意事項
○任意接種としてロタウイルスワクチンを接種したことがある場合は、すでに接種した回数分の接種を受けたものとします。残りは定期接種として無料で受けられます(10月1日以降)。
○予防接種の効果と副反応を十分理解したうえで、体調の良いときに接種しましょう。
○ロタウイルスワクチンは飲むワクチンです。赤ちゃんのお腹がいっぱいだと、上手に飲めない場合がありますので、接種前30分ほどは授乳を控えることをおすすめします。
接種後の注意事項
○腸重積症に注意しましょう。
以下の症状に注意してください。
・泣いたり不機嫌になったりを繰り返す
・嘔吐を繰り返す
・ぐずったりして顔色が悪くなる
・血便が出る
腸重積症とは、腸が腸に入り込み、閉腸状態になることです。発症後早く治療すれば、多くの場合、手術せずに治療できますが、時間がたつと手術が必要になることがあります。上記の症状が現れた場合は、速やかに医療機関を受診してください。
0歳児の場合、ロタウイルスワクチンを接種しなくても起こる病気です。3・4か月くらいから月齢が上がるにつれて多くなります。早めに接種を開始し、早く接種完了しましょう。
○接種後2週間ほどは、赤ちゃんの便の中にワクチンのウイルスが含まれることがあります。おむつ交換の後は、ていねいに手を洗ってください。身体に異常を感じたときは、すぐに医療機関を受診してください。
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。